- TOP
- 観光案内
sightseeing観光案内
近隣の「京都鉄道博物館」や「京都水族館」「梅小路公園」はもちろんのこと、
「東寺」や「西本願寺」も徒歩圏内。
観光スポットの数々をご紹介いたします。
TOURIST SPOTS観光スポット
-
京都鉄道博物館
平成28年(2016)、前身の梅小路蒸気機関車館の拡張を伴うリニューアルにより鉄道の歴史を通して日本の近代化のあゆみを体感できる日本最大級の鉄道博物館として開館。
「見る・さわる・体験する」をテーマに鉄道について様々な角度から学べる。
本物の車両や蒸気機関車の扇形車庫を見ることができ、また本物の蒸気機関車が牽引するSLスチーム号に乗車体験することもできる。
鉄道の総合博物館として鉄道文化遺産の保存や継承を支援する役割も担っている。ホテルより徒歩で約2分
-
京都水族館
平成24年(2012)、京都市内で初めての水族館として開館。
「水と共につながる、いのち。」をコンセプトに京都の川や海を再現した水槽や、イルカやペンギンなど、約250種、15,000点のいきものを展示。
展示だけにとどまらず、遊びながら学べるプログラムも実施している。
また令和2年(2020)に開業後初の大規模リニューアルを経て、約20種、5,000匹の新クラゲ展示エリアが誕生。
360度パノラマ水槽もあり、クラゲの魅力を存分に詰め込んだ幻想的な空間が広がる。ホテルより徒歩で約7分
-
東寺
【東寺(教王護国寺)】
世界文化遺産。空海(弘法大師)ゆかりの真言密教の根本道場を起源とした平安遷都の時から続く歴史ある寺院です。
有名な国宝でもある五重塔は現存する木造塔として最高の高さを誇ります。
また、室町時代に再建された講堂には21体の仏像で密教の世界を視覚的に表した立体曼荼羅とも呼ばれる仏像群が展開されておりその迫力と優美さは一見の価値があります。
空海の月命日である21日には毎月弘法市が催され様々な露店が境内に立ち並び多くの参拝者や買い物客で賑わいます。ホテルより徒歩で約15分
-
西本願寺
世界文化遺産であり境内には桃山文化を代表する建造物や庭園が数多く残されています。
国宝の御影堂は浄土真宗の宗祖親鸞聖人の御真影を安置している壮大な建築です。
国名勝の庭園・滴翠園内にある飛雲閣(国宝)は滄浪池に臨む桃山様式の三層の楼閣で、金閣・銀閣と共に京都の「三閣」と称されています。
また、通称日暮門と呼ばれ伏見城の遺構との伝承を持つ唐門(国宝)も色彩豊かな荘厳な造りで見ごたえがあります。
幕末には西本願寺と長州藩志士との繋がりを絶つ目的から新選組の屯所として使われたという歴史もあります。ホテルより電車と徒歩で約11分
-
東本願寺
慶長7年(1602)、徳川家康から土地を寄進された本願寺12代教如上人によって開かれた真宗大谷派の本山。
四度にわたる火災の度に再建された御影堂は世界最大級の木造建築と言われています。
所蔵している寺宝も数多く宗祖親鸞聖人自筆の『教行信証(坂東本)』は国宝にも認定されている代表的な物です。
飛地境内地にある池泉回遊式庭園である渉成園(国名勝)はかつて枳殻が植えられていた事から枳殻邸とも呼ばれ桜の名所ともなっており豊かな自然の中で四季折々の草花を楽しむ事ができます。ホテルより徒歩で約19分
-
二条城
1603(慶長8)年に徳川幕府初代将軍徳川家康が築城した城郭。ユネスコ世界文化遺産。国宝二の丸御殿大広間は徳川慶喜が大政奉還の意思を表明した歴史的な場所です。徳川幕府の始まりと終わり、二条城はまさに徳川家の栄枯盛衰を象徴する歴史的な遺産と言えます。二の丸庭園(特別名勝)や絢爛豪華な唐門、二の丸御殿は狩野派の絵師による美しい襖絵など見どころたっぷりです。
ホテルより電車で約20分
JR嵯峨野線「梅小路京都西」→「二条」京都市営地下鉄東西線乗り換え→「二条城前」下車徒歩すぐ